• 電話する
  • メールフォームから

お問い合わせ綜合ガイドはこちら

close

素肌のプロ、スキンケアスタイリストにつながる
『お肌相談窓口』

  • セルビックを使ったことがない方
  • セルビックをご愛用中の方
close

大人でも汗疹(あせも)?原因と対策をご紹介♪

今回は、ジメジメ・ムシムシな梅雨時に、起こりやすいお肌トラブルのお話。

それは、子供だけだと思われがちですが、大人にも実は多い汗疹(あせも)についてです。

c08d3b6ec64d96542f6dd8b0577b5731_s

汗疹(あせも)とは

汗疹(あせも)ができる原因は、汗腺から排泄されるべき汗が、皮膚の中の管に留まってしまうことでできます。

汗管という管状の腺からその周りの組織に漏れ出し、水ぶくれができ炎症を起こすのです。

そして、かゆくなりはじめ、赤くてぷつぷつと肌表面にで始める・・・

これが、汗疹(あせも)です。正式には汗疹(かんしん)と言われています。 汗疹というと、赤ちゃんや子供にできるイメージがありますよね。

それもそのはず、子供の汗腺の数は、大人とほぼ同じなのにもかかわらず、表面積が小さい子供の体には汗腺が密集しているため汗疹ができやすいのです。

4ea42490a7d3f24816a32504934cac47_s

汗疹(あせも)の種類

汗疹には三種類あります。

紅色汗疹(こうしょくかんしん)
先ほど記載した赤いプツプツが現れ痒みがある一般的に汗疹と呼ばれているものです。

乳児によく発生しますが、肥満者や、多汗症の成人にも発生しやすいです傾向があり、 肘や膝の裏、脇の下、首、頭の後ろなどにできやすいです。

水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)
角質内の汗管が詰まり、直径1~3㎜ほどの水ぶくれができます。

かゆみがなく直りも早いので数日で自然に治っていることが多いです。

深在性汗疹(しんざいせいかんしん)
見た目ではわからないですが、汗管が詰まり外に出ないので、体温調節ができず熱がこもります。

それによって熱中症をおこす可能性があります。

大人汗疹(あせも)はナゼできる?

赤ちゃんや子供にできると思いがちな汗疹ですが、大人にもできてしまうことがよくあります。

大人の汗疹の場合、症状がひどく直りが遅くなり、細菌感染が起こる場合がありますので汗疹を作らない事が一番です。 ではなぜ大人にも汗疹はできるのでしょうか?

汗腺から汗を排出させる力が極端に低下している

それにより、汗が皮膚の中にたまりやすくなるということです。

自らの過剰な皮脂やメイクの油分で、汗の出口に蓋をしてしまっている

この状態も、汗腺から汗が出し切れず、たまってしまうことになります。

自らの皮脂分泌が極端に低下(皮脂が少ない)している

もともと汗は、排出されてすぐであれば弱酸性と言われています。

しかし、出た汗を放置しておくと、アンモニアを発生させアルカリ性へと変化。

そのため、雑菌が繁殖しやすくなる=痒みを伴うことになるのです。

食事で、たんぱく質、亜鉛、ビタミンAなどが不足している

【たんぱく質】
代謝が上がらず、排泄をする機能も衰えます。
コラーゲン生成に欠かせない成分なので、たんぱく質が不足した状態ですとエイジングなお肌悩みも出てきます。

たんぱく質は肉類・魚介類・卵類・大豆製品・乳製品に含まれます。

【亜鉛】
大きな特徴としては、免疫力が低下させ老化を進させます。皮膚や粘膜の状態を良好に保てなくさせたり、 かゆみを伴う皮膚や慢性湿疹が現れたりします。

亜鉛は牡蠣や鰻に多く含まれています。

【ビタミンA】
上皮の粘膜を硬くしてしまい、皮脂が少なく乾燥しやすくなります。

つまり、汗のみが排出されて、お肌がアルカリ性に傾きやすいです。

ビタミンAは緑黄色野菜、レバー、バター、卵、鰻に多く含まれています。

baf0269e4d922d604b86bd4f25894db1_s

大人汗疹(あせも)の対策法とは

清潔に保つ


・   汗をかいたら服を着替える。
・   こまめに早めにふき取り、汗をお肌の上に放置させないこと。
・   正しく、きちんと洗うこと。
・   服を着替える・吸収性がよく通気性の良い服を選ぶ

濡れたままの服は雑菌が繁殖しやすくなるので着替えるのが一番良いのですがなかなか難しいので暑い日には通気性の良い服を着るのがいいでしょう。

汗をかいたときの押さえ方は、言うまでもありませんが、タオルやハンカチでお肌をこするのではなく、優しく押さえて生地で吸い取るようなイメージです。

これは、皮膚のバリア機能を守る効果があります。

正しい洗い方

正しい洗顔の仕方をマスターする必要があります。

もし、間違った洗い方をすると、汗腺や皮脂腺(毛穴)を傷つけると、雑菌が繁殖しやすくなり、黄色ブドウ球菌による感染が発生。

毛包炎になることも多いので「間違った洗い方」は禁物なのです。

ちなみに、毛包炎は、ニキビと少し似ているので、見分けがつきにくいのも特長です。

ゴシゴシ洗い・手の平とお顔をこするように洗っているという洗い方はNGです。

例えば、泡をしっかりと泡立てたとしても、泡で洗わず泡をつぶすように洗っている方や電動ブラシを使っている方は、石鹸カスが毛穴に残ることもあるので、それもまた気をつけてください!

そして、石鹸をつけて、顔そりしている方も毛包炎になりやすいですので注意ですよ。

bad-1253889_640

正しい洗い方 (動画編)

泡の吸着で汚れを取り除く方法です。

手でゴシゴシ洗わず「泡で」洗っていますよね。これが、ベストなのです。

セルビックのウォッシングフォームは泡をのせるだけで、毛穴が開く仕組みになっていますので、泡の吸着で汚れを取り除いて清潔な肌が保ちやすくなります。

このようにお顔と同じように、身体も洗うと最高に良いです!

また、体はお顔と比べて角質の厚みがありますから、

柔らかい泡でもなじませるように洗うだけでOK♪なるべく、ナイロン系のタオルでごしごし洗うのではなく、できれば手で洗うか綿のタオルで優しく洗うことがおススメです。

この記事をご覧頂いた日から、早速身体の美肌ケアもできますね。

また、動画で使っているセルビックの「デオドランドソープ」は、銀が配合されていることで、悪臭除去と菌の繁殖を抑えることができるものです。

汗疹や背中のニキビ、胸元のニキビ、気になるデリケートゾーンや足裏などにも泡立てて、泡で洗ってあげることで、にきびやあせももできにくくなりますのでおススメです。

では、正しい洗顔法とボディケアで汗疹が気にならない毎日を送っていただけます様、心より応援しております。

〝汗疹が生まれないスキンケア習慣〟を。
スキントレーニング美肌法(小冊子プレゼント)

お肌相談窓口

お肌相談

セルビック化粧品、EGF・FGFエッセンスの正しい使い方を知りたい!私のオリジナルスキンケア方法を知りたい!セルビックをご愛用中の方も、ご検討中の方も一人で悩まずわたしたちにご相談ください。

素肌のプロにつながるお肌相談窓口

スマホはこちら

ご注文・ご予約・お問い合わせ

ご注文・お問い合わせ窓口

メールでのお問い合わせ

close
  • 今すぐわかるweb診断
  • 素肌のプロスキンケアスタイリストに相談する

素肌のプロに「話せる」「頼れる」「相談できる」 セルビック

ネット無料カウンセリング

PageTop