夏は冷房、冬は気温の低下によって、一年の内、ほんのわずかな期間以外は、
意外と身体が冷えていることが多い現代。
このような環境は、お肌にも身体にも良くない影響を与えてしまいます。
そこで今回は、冷えた身体にたまりがちな毒素、同時に起こりやすくなる、
お肌のクスミやカサツキ、粉拭きといったお肌トラブルにおススメの
『ごぼう』を使ったレシピをお伝えいたします。
普段、日常の食事に使われている『ごぼう』ですが、
食物繊維が豊富といのはご存知の方も多いと思います。
でもごぼうの更にスゴイところは、オリゴ糖も多く含まれていて
食物繊維を相まって、便秘に効果が高いんです。
しかも、アミノ酸によって脂肪燃焼の効果も期待できるという、
代謝が落ちる時期には特に嬉しいごぼうの効果ですね。
また、マグネシウムやカリウム、ミネラルも豊富というのもポイントが高い!
★マグネシウム、カリウムは、保水力を高めやすくします
★ミネラルは、代謝を促進するのでメラニンをターンオーバーで排出しやすくします。
ね、すごいでしょ?
更には、ポリフェノールも多いため抗酸化作用が高いのです。
つまり、シミやシワ、クスミなどのエイジング効果も高いっというワケですね。
これだけ並べると、身体にも、お肌にも良いのがよくわかります!
では次に、そんな素敵素材『ごぼう』を使ったお茶のレシピを
ご紹介致します。
・ごぼう1本(国内産 土付きごぼう)
・タワシ
・スライサー
・網目状のネット、輪ゴム
・フライパン
・水4リットルの水
・やかん
※ごぼう1本で4リットルのお茶がつくれます。
①ごぼうは皮をむかずに、タワシで水洗いします。
②皮がついたまま、スライサーで削ぎ取ります。
③ごぼう1本分完了♪
④ネットに4等分に分け、それぞれ輪ゴムでとめます。
⑤外で天日干しをします。
※フードドライヤーがあれば時短できます!
⑥干して水分が抜けたごぼう2袋を、フライパンで5分ほど炒めます。
この時、お茶の色が出て来て、サポニンの毒素をなくしていってます。
しかも、香ばしく仕上がる工程♪
⑦⑥の間に、水2リットルをヤカンで沸騰させておきます。
⑧沸騰したお湯にフライパンで炒めたごぼうを入れて、火を止め冷却します。
⑨冷えたら容器に入れて出来上がり♪
ごぼうは、セルロース、リグニン等の食物繊維を多く含んでいて、整腸作用を促し、
体内の毒素を排泄する働きがあり、利尿作用が高く、便通もよくなります。
また、コレステロールを抑えて動脈硬化を防ぐ効果も認められているので、
お肌にも栄養が行き届き、美肌効果、ダイエット効果にも抜群です。
飲み方は、特に決まってはいないですが、デトックス効果が高いため
利尿や便通の変化があるかもしれません。
体調に合わせて量や回数を調整してみてくださいね。
では、ごぼうの香ばしい香りと味で、お肌も身体も健康にお過ごしください。
食事と一緒に、お肌にあわせたあなただけのお手入れで、
更に美肌に近づく方法が知りたい!
そんな方は、是非、ファーストカウンセリングをお受けください♪
⇒スキンケアスタイリストによる対面カウンセリング
サロンまでは遠くて行けない・・・
そんな方は、メールやお電話でもご相談していただけます
⇒スキンケアスタイリストに直接相談
◆この記事以外にもお肌や化粧品、美容について
すっぴん美肌に欠かせない情報を発信中!
↓↓こちらからご覧ください↓↓
◆すっぴん美肌を手に入れた
肌タイプ、トラブル、年齢・・・様々な お客様のすっぴん美肌
Before⇒Afterをご紹介。
↓↓こちらからご覧ください↓↓
すっぴん美肌成功例
◆すっぴん美肌を手にいれたお客様の、
山あり谷あり?な美肌ストーリーをインタビュー
↓↓こちらからご覧ください↓↓
Fan’s Voice
★スキンケアの選び方が分からない、
お肌トラブルを解決したい方は★
↓↓↓入り口がこちら↓↓↓
\お電話、メール、対面でご相談いただけます/
私たちプロのスキンケアスタイリストにご相談ください!
★あなた専属のスタイリストにお肌を任せる
すっぴん美肌コンサルティングはこちらから★
↓↓↓クリック↓↓↓
\ベストアドバイスをさせていただけます/
美肌コンサルティング体験はこちらから!
上記いずれも、 あなただけのすっぴん美肌になれるレシピをお渡しします♪
この記事に「なるほどー!」と思ったら ≪いいね≫≪シェア≫をお願いします
気になるキーワードで検索